ヒヤリハットの原因とは

query_builder 2024/01/28
16

「ヒヤリ」「ハッ」とするような、事故になりそうな事例のことをヒヤリハットと言います。
医療・介護の現場では生命に直結するため、ヒヤリハットをなくす対策が必要です。
そこで今回は、ヒヤリハットの原因について解説していきます。
▼ヒヤリハットの原因
■慣れない業務や環境
新人スタッフが配属される時期は、ヒヤリハットの事例が増加します。
これは、慣れない業務を行うのが原因です。
また新人でない場合でも、業務内容の変化や新しい環境に変わった場合、ヒヤリハットが起こりやすくなるでしょう。
■確認・観察の不十分さ
確認・観察の不十分さにより、ヒヤリハットが起こるケースが多いです。
特に時間に余裕のない状態で業務を行っている場合は、思わぬトラブルが起こる恐れがあります。
ヒヤリハットが発生した場合は必ず報告し、どのような対策をとるべきかを共有する必要があるでしょう。
とくに人工呼吸器・輸液ポンプ・シリンジポンプによるヒヤリハットの発生頻度が高いので、これらの機器を使用する際はより注意が必要です。
▼まとめ
ヒヤリハットは、次のような原因で起こります。
・慣れない業務や環境
・確認や観察の不十分さ
時間的余裕がない状態で業務を行うと、ヒヤリハットが起こりがちです。
そのような場合は、東京の『MEテック・ラボラトリー合同会社』にご相談ください。
医療機器の保守点検を通して、ヒヤリハット・インシデントの予防に尽力いたします。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE