病院で発生した深刻なサイバー攻撃、当事者が被害と対策の全容を語る(2)
病院で発生した深刻なサイバー攻撃、当事者が被害と対策の全容を語る(2)
嶋津岳士 大阪急性期・総合医療センター 総長
岩瀬和裕 大阪急性期・総合医療センター 病院長
須藤泰史 つるぎ町立半田病院 病院事業管理者
中園雅彦 つるぎ町立半田病院 病院長
かつてない規模のサイバー攻撃を受け、情報セキュリティインシデントが発生したつるぎ町立半田病院と大阪急性期・総合医療センター。第1回では発生前のセキュリティ体制について振り返りましたが、第 2 回では、それぞれの病院でインシデントが発生した時の状況について話を伺いました。
聞き手:萩原健太(一般社団法人 ソフトウェア協会)
発生から1ヶ月以上、通常業務に支障が生じる被害
――大阪急性期・総合医療センターでインシデント発生の一報を聞いた時の状況や心境についてお聞かせください。
嶋津(大阪急性期・総合医療センター): 最初に、院内のコンピュータがウイルスに感染して、「情報システムがちゃんと動きません」と聞きました。データが読めない、電子カルテが見られないということで、それによってどの程度の影響があるのか、回復するまでどの程度かかるのかを考える必要があったのですが、あまりに衝撃が大きかったので呆然としてしまいました。
岩瀬(大阪急性期・総合医療センター): 復旧にどれほどの時間がかかるのか誰も判断できない、見通しも立てられない状態でしたので、とりあえず基幹ベンダーに相談しました。ベンダーとしても異例の事態で、すぐには反応できないという結果でした。
――半田病院の状況はいかがでしたか?
須藤(つるぎ町立半田病院): 私たちは、まず深夜にプリンターから英文の文章が自動で印刷されてくることから、看護師が電子カルテの異変に気が付きました。その後、当直医に連絡が入り、システム担当者に連絡し、彼がケーブルを抜く作業を行いました。
これはもう災害として対応すべきだろうという状況でしたので、災害対策本部の設置と災害対策会議を開く準備、そして、大学病院や中央病院の処方、検査内容等が見られる徳島県の医療情報ネットワークのウイルス感染を心配し、事務局への連絡も指示しました。また、警察への通報も行い、災害時に対応する紙カルテの運用も開始しました。
中園(つるぎ町立半田病院): 最初はすぐに改善、もしくは駆逐できないかと考えていたのですが、それが甘い考えで、実際は非常に厳しい状態であることが徐々に分かっていきました。
――大阪急性期・総合医療センターでも幹部会議を招集されたと聞いています。
嶋津: 当院は基幹災害拠点病院ということで、さまざまな緊急対応をしていますが、今回のことも非常事態ということですぐに幹部を招集しました。会議では、状況的にトップダウンではなく、自発的に対応しなければという内容の話をしました。
岩瀬: 朝8時頃に異変に気づき、 9 時前には、災害対策本部会議を開始。その後、 12 時に対策本部を設置しました。
――半田病院も災害拠点病院に指定されています。大阪急性期・総合医療センターと同様に災害への対応マニュアルが今回のインシデントに適応されましたか?
須藤: 緊急時や災害時の対策については普段から訓練しています。実際に以前、病院近くの山で多数の滑落者が出て、傷病者が一気に運ばれた時も災害対策本部を立ち上げ、今回のインシデント発生時と同じように本部運営を行いました。
――結果的に 1 ヶ月以上、通常通りの運営ができなくなると分かった時に経営面も含め、どのような対処法を考えましたか?
須藤: 当院は徳島県西部で唯一、お産ができる病院で、小児の24時間の輪番を金・土・日・月曜で担当しています。当院がダウンしてしまうと多くの患者が大きな距離移動をしないといけなくなってしまう。そのため早く復帰してほしいという声もたくさんいただきました。
カルテを紙ベースにして、小児科が2週間、婦人科は 3 週間でお産ができる状態に戻しました。
須藤: 財政的な面では、システムがダウンしたことで患者さんに診療報酬を請求できなくなりました。その状況で給料の支払いもあったので、キャッシュがどんどん枯渇していきましたが、なんとか乗り切れました。正直なところかなり危険な状態ではありました。こういったサイバー攻撃が医療や僻地の病院を潰しかねないという現実をありありとつきつけられました。
――大阪急性期・総合医療センターでもインシデントの発生時から紙カルテの使用を視野に入れていたと思います。電子カルテから紙カルテへの移行は、現場に判断を託して進められたのでしょうか。
岩瀬: 短期間の紙カルテ運用は災害対応のマニュアルにもあるので、現場判断で自然に動いています。数年前にもシステムの不具合が重なったことがあり、最大24時間近く運用が止まってしまいました。その時にも一時的に紙カルテでの対応を経験しています。
嶋津: 当院でもやはり医療の継続・再開、そして医療安全を最優先で考えていました。インシデントの発生時に数百名の入院患者がいて、電子カルテも見られない状態でしたが、場合によっては周辺の病院に紹介するなど、地域の受け入れ態勢もありました。
岩瀬: 経営面に関しては、医療安全がどこまで確保できるのか、その担保の確認と、そしてどの段階で何を早く戻したいかという、そのバランスをずっと考えていました。例えば手術を行う中で輸血のシステムが動いてなくて安全が保証できないと言われたら、しばらく待つという、安全を重視した舵取りに集中しました。
岩瀬: 当院では幸い資金ショートの状況までには至りませんでした。ただ、それは結果的に危機を回避できたというだけの話なので、今後も議論が必要であると考えています。
次回、最終回となる 第3回の記事 では、当事者のメンタルケアや今後のセキュリティ強化に向けた話題について取り上げます。
関連ページ
· 病院で発生した深刻なサイバー攻撃、当事者が被害と対策の全容を語る(1)
· 病院で発生した深刻なサイバー攻撃、当事者が被害と対策の全容を語る(2)
病院で発生した深刻なサイバー攻撃、当事者が被害と対策の全容を語る(3)
NEW
-
2025.07.15
-
2025.07.03医療機器の銘板ラベル...医療機器にはさまざまな種類があり、それぞれ特性...
-
2025.07.01HOYAのランサムウエア...HOYAのランサムウエア被害、内視鏡検査受診者1000...
-
2025.06.30輸液ポンプの定期点検...輸液ポンプの定期点検に関してのお話です...
-
2025.06.15酸素ボンベ用圧力調整...酸素ボンベ用圧力調整機 (...
-
2025.06.01医療機器の保守点検に...医療機器は、定期的に保守点検を行わなければなり...
-
2025.05.30故障?と思う輸液ポン...最近有った輸液ポンプに関するトラブル事...
-
2025.05.20病院で発生した深刻な...病院で発生した深刻なサイバー攻撃、当事...
-
2025.05.20病院で発生した深刻な...病院で発生した深刻なサイバー攻撃、当事...
-
2025.05.02医療機器の保守点検を...医療機器を安全かつ効果的に使うには、保守点検が...
-
2025.04.01医療機器の保守点検を...医療機器は、定期的に保守点検を行う必要がありま...
-
2025.03.28病院で発生した深刻な...今回は厚労省から委託されている日本ソフトウェア...
-
2025.03.14「身代金はもらった」...今回は数あるサイバー攻撃を受けた病院の1つであ...
-
2025.03.03医療機器の不具合を防...医療機器は品質や安全性が保障されていますが、不...
-
2025.02.28「解除不可能」ロシア...今回は数あるサイバー攻撃を受けた病院の1つであ...
-
2025.02.14半田病院のランサムウ...今回は数あるサイバー攻撃を受けた病院の1つであ...
-
2025.02.05医療機器の保守点検に...医療機器を安全に使用するには、定期的に点検を行...
-
2025.01.14医療機関でのサイバー...今回もサイバーセキュリティ対策関連のコラムをご...
-
2025.01.14医療機関でのサイバー...医療機関でのサイバー攻撃に対する対策が義務化さ...
-
2025.01.03医療機器の日常点検とは?医療機器の品質や安全性を維持するためには、点検...
-
2024.12.12医療機器の電源周辺の...医療機器の電源周辺の管理について今回は医療機器...
-
2024.12.12医療機器のインシデン...医療機器のインシデント報告に関して今回は医療機...
-
2024.12.01医療機器の添付文書の...添付文書とは、医療機器の使用方法や注意事項など...
-
2024.11.30サイバーセキュリティ―...サイバーセキュリティ―に関して 今回はサイバー...
-
2024.11.16患者さんからの情報の...患者さんからの情報の大切さについて 今回は患...
-
2024.11.16医用テレメータの電波...医用テレメータの電波管理に関して 病棟で使用...
-
2024.11.16医療機器管理の実態医療機器管理の実態 今回は弊社が日頃の営業活...
-
2024.11.16医療機器保守点検の意...医療機器保守点検の意義とは? 今回は中小規模...
-
2024.11.16医療機器保守点検の意...医療機器保守点検の意義とは?現場さんが行う日...
-
2024.11.15医療機器の定期点検とは?医療機器は、厳しい検査を受けて安全性が保障され...
-
2024.11.01医療機器の地震対策とは?医療機器は高額なものが多いため、できるだけ長く...
-
2024.10.15医療機器の耐用年数に...医療機器は、医療業界において欠かせない存在です...
-
2024.10.01医療機器に関する専門...医療機器を使い続けるには、専門家による適切な管...
-
2024.09.15医療機器における使用...医療機器の使用方法について、どのように習得して...
-
2024.09.01医療機器における使用...医療機器は安全性の観点から、使用の期限が記載さ...
-
2024.08.30医療機器保守点検の意義2医療機器保守点検の意義とは? 中小規模病院で...
-
2024.08.15医療機器のメンテナン...医療機器のメンテナンスを行う頻度について、悩ん...
-
2024.08.15医療機器保守点検の意義1医療機器保守点検の意義とは? 今回は何医...
-
2024.08.01医療機器をメンテナン...医療機器のメンテナンスのタイミングで、お悩みで...
-
2024.07.31AEDの取扱と管理上の注...AEDの取扱と管理上の注意点に関してお伝えいたしま...
-
2024.07.27除細動器の管理上の注意点除細動器の管理上の注意点 管理上のポイントは...
-
2024.07.15医療機器のトラブルへ...医療機器を使用していると、トラブルが発生するこ...
-
2024.07.01医療機器に関わるコス...近年医療機関では、コストをおさえつつ質の高い医...
-
2024.06.28除細動器取り扱い上の...除細動器の取り扱い上の注意点に関してお伝えいた...
-
2024.06.15医療機器のクラス分類とは日本の医療機器は、人体に与える影響の度合いによ...
-
2024.06.14除細動器の注意点医療機器の保守点検代行サービスという仕事をやっ...
-
2024.06.01医療機器のアラーム音...医療機器には、患者様様の状態を知らせるアラーム...
-
2024.05.30急に医療機器が動かな...「急に医療機器が動かなくなる」をテーマに実際の...
-
2024.05.22医療ガスの種類医療ガスには、患者様様様に使用するものと医療機...
-
2024.05.15急に医療機器が動かな...「急に医療機器が動かなくなる」をテーマに実際の...
-
2024.05.15医療の質を上げるため...医療では治療が成功することはもちろん、安全で質...
-
2024.05.08医用テレメータの日常...無線を使って、患者様様の生命兆候サインをモニタ...
-
2024.05.01医用テレメータの特徴...医療現場ではたくさんの医療機器が使われており、...
-
2024.04.30急に医療機器が動かな...「急に医療機器が動かなくなる」をテーマに実際の...
-
2024.04.22メンテナンスの依頼先...医療機器のメンテナンスを外部に依頼すると、安心...
-
2024.04.15医療機器の保守点検を...医療機器を安全に使うために、保守点検を外部に依...
-
2024.04.15急に医療機器が動かな...「急に医療機器が動かなくなる」をテーマに実際の...
-
2024.04.08安全管理情報に関する...さまざまな製品を安全に使用するために、多くの法...
-
2024.04.01リハビリテーションの...リハビリテーションを実施する際は、安全管理が欠...
-
2024.03.22リハビリの定義とは?ケガや病気からの回復過程において、リハビリが必...
-
2024.03.15メンテナンス不足によ...現代医療においては、さまざまな機器が用いられて...
-
2024.03.14地震に対する対策以前茨城県沖を震源とした大きな地震が有りました...
-
2024.03.08医療機器のメンテナン...現代医療ではさまざまな機器が用いられており、メ...
-
2024.03.05輸液ポンプのお手入れ輸液ポンプの清掃に関する事をお伝えします。 ...
-
2024.03.01ベッドサイドモニタの...医療機関の診察室やベッドサイドには、さまざまな...
-
2024.02.22病院でペーパーレス化...病院内の業務では、膨大な量の書類が発生します。...
-
2024.02.20輸液ポンプのヒヤリハ...極めてレアなケースなのでほとんどの人が経験が...
-
2024.02.15ペースメーカーの役割ペースメーカーとは、人工的に心臓に電気刺激を与...
-
2024.02.08ヒューマンファクター...ヒューマンファクターとは、人間の行動特性のこと...
-
2024.02.01ヒューマンエラーを防...人間による、意図しないミスのことを「ヒューマン...
-
2024.01.29輸液ポンプのヒヤリハ...ヒヤリ・ハット事例について、私の経験お伝えしま...
-
2024.01.28ヒヤリハットの原因とは「ヒヤリ」「ハッ」とするような、事故になりそう...
-
2024.01.25ヒヤリハットとインシ...ヒヤリハットとインシデントを同じ意味で使うケー...
-
2024.01.21水素サプリメントは効...水素は吸入でもサプリでもその効果が実感できるか...
-
2024.01.21水素吸引機は医療機器...酸素吸引機は結論から言うと医療機器ではありませ...
-
2024.01.21人工呼吸器のトリガー...患者様様様の呼吸を感知する機能を「トリガー」と...
-
2024.01.17シリンジポンプの点検...シリンジポンプを適切に使用するには、日頃の点検...
-
2024.01.13シリンジポンプとは医療の現場で使われるシリンジポンプは、高精度の...
-
2024.01.09医療でクラウド共有す...インターネット上のアプリケーションやストレージ...
-
2024.01.09ブログはじめました!東京で医療機器のメンテナンスサービスを手掛けて...
-
2024.01.05カフ圧調整の必要性に...気管チューブの「カフ」は、気管壁とチューブの間...
-
2024.01.01医療現場のインシデン...医療現場では、重大なインシデントを防ぐことが大...
-
2023.12.28医療現場におけるイン...医療現場では、重大なインシデントが発生するケー...
-
2023.12.26イーラーニング形式で...イーラーニング(eラーニング)とは、パソコン・モ...
-
2023.12.23医療機器点検をアウト...医療機器の保守・修理を医療機関で行うには、多く...
-
2023.12.20患者様様様のQOLを向上...QOLは「クオリティ・オブ・ライフ」の略で、人生の...
-
2023.12.17医療現場でのME・CEと...病院内には、MEまたはCEと呼ばれる人がいます。普...
-
2023.12.15ブログを発信していきますブログを発信していきます
-
2023.12.15コラムを発信していきますコラムを発信していきます
-
2023.12.14AEDの使い方傷病者を見つけた時は、まず周囲の安全確認を行い...
-
2023.12.11AEDのバッテリーや各部...バッテリーは消耗品のため、定期的に交換する必要...
-
2023.12.08AEDとは学校や庁舎・駅など、多くの場所にAEDが設置されて...