病院で発生した深刻なサイバー攻撃、当事者が被害と対策の全容を語る(3)
病院で発生した深刻なサイバー攻撃、当事者が被害と対策の全容を語る(3)
嶋津岳士 大阪急性期・総合医療センター 総長
岩瀬和裕 大阪急性期・総合医療センター 病院長
須藤泰史 つるぎ町立半田病院 病院事業管理者
中園雅彦 つるぎ町立半田病院 病院長
未曾有のサイバー攻撃の被害から復活を果たしたつるぎ町立半田病院と大阪急性期・総合医療センター。第1回・第 2 回では発生前の状況から発生後の対応について話を伺いました。第 3 回では、当事者のメンタルケアや今後のセキュリティ強化に向けた話題が聞かれました。
聞き手:萩原健太(一般社団法人 ソフトウェア協会)
このインシデントは「他人事」ではない
――2ヶ月間、電子カルテが使えず、紙のカルテで乗り切ってみていかがでしたか?
岩瀬(大阪急性期・総合医療センター): 大変だったのは、基幹システムが戻ったからといって、すぐに医療規模が戻るわけでないことです。他の病院からの紹介で、当院が担当している患者については、診療や経過観察の流れが断たれてしまうのが痛い。それにより、後々まで大きな影響が残ります。
嶋津(大阪急性期・総合医療センター): 電子カルテがストップして、否応なしに紙カルテに切り替えました。2ヶ月ぐらい経って、部分的に電子カルテに戻そうと思ったら、そんなに簡単なものではなかった。部門によって移行のスピードに差があったので、原状回復に時間を要しました。
――その 2 ヶ月間でクレームなどはありましたか?
嶋津: 紙のカルテにすると記録が電子媒体に残りません。電子カルテの再開後、紙カルテはスキャンして保存していますが、画像情報としてしか診療記録が残らないのは、やはり不便ですね。
岩瀬: 完全に戻るまでの間は、どこか1ヶ所が戻りきっていないと周りが待つ状態になります。先に回復した部門からすると、どうしても苛立ちがあったかと思います。
中園(つるぎ町立半田病院): 当院も同じような状況で、一度にすべての状況が回復するわけではありませんでした。さまざまな不具合があり、職員たちもフラストレーションを抱えていたと思います。役場からパソコンやコピー機を借りて使っていましたが、その後紙カルテをスキャンする作業が大変でした。
災害対策本部では各部署の復旧状況をわかるようにしたことで職員のフラストレーションを少しは抑えることができたかなと思います。
須藤(つるぎ町立半田病院): 医事課などはレセプトが出来ず、全く違う仕事をするから、「早くレセプトをやらせて!」という声が上がってきました。医師は紙カルテでも目の前に患者がいれば一生懸命診察ができますが、事務関連の職員は普段と違う仕事をすることでフラストレーションが溜まっているようでした。やはり多職種のいる病院では、こういったインシデントが起きることで人間関係がギクシャクしてしまう部分がありますが、小規模な病院であったからこそ、それをみんなで話し合いながら乗り越えられたのは良かったと思います。
――そういった事例を聞くとメンタルケアの重要性を感じますね。
岩瀬: 当院でも定期的にメンタルに関するチェックを行っており、有事の際に担当者が責任を感じ過ぎないように注意しています。
――インシデントが発生後、病院ではどのような対策を講じていますか?
須藤: インシデント発生後有識者の方に指摘されたことを受け入れてベンダーと交渉し、2023年 12 月中に電子カルテを 2 日間止めて、 ID やパスワード、内部のセキュリティをアップデートする予定です(取材は 2023 年 11 月に実施)。そこまでやって、やっと外部に繋げる前段階になります。
強固なセキュリティ対策になりますが、新たなサイバー攻撃の手口が出たときには次の対策を講じなければいけません。そのためにも情報収集とバックアップは必須です。今は電子カルテが感染した時でも使える簡易のバックアップシステムで、有事の際にどのような情報が取り出せて医療を継続できるかということを確認しているところです。
中園: 電子カルテのセキュリティを厳重にすると動きが悪くなるのですが、定期的なパスワード変更などの対策にもみな快く対応してくれています。
嶋津: 当院では、情報セキュリティインシデントの外部委員として、大阪大学の猪俣教授を中心にしたグループに詳細な報告書を制作していただきました。そこでさまざまな課題や問題点を指摘され、できるものについては次々と実行しています。
現時点では安全性が高い環境を作ることができていますが、今後、やはり状況も変わっていくので臨機応変に対応しなければなりません。2024年には次期のコンピュータシステムが導入されるので、データを引き継ぎ、世の中の変化に対応するにはどうすればよいか、ガイドラインの準拠や経済的なサポートをどうするかといったことは優先して考えたいところです。
岩瀬: 今回のインシデントを経験し、指摘されたことを受け入れて、やっと新たな一歩を踏み出すことができました。例えば、前から言われていた「ITガバナンスの一歩目は情報資産の管理です」という意味も、今回のような痛手を経験して実感できました。また、チェックリストの運用イメージもやっとでき上がりました。今後はそれに従って環境を整え、進めていくしかないと思っています。
――今回のようなインシデントを経験されて読者に伝えたいことは?
岩瀬: もし少しでもシステムの異変を感じたら、担当者に確かめる。担当者が分からなければ、専門家に確かめてもらう。特に初動に対する意識改革をしなければ新しい一歩は踏み出せないと思います。異変に対し処置できなくても、せめて大きな声を上げて知らせることが重要です。
須藤: 我々がサイバー攻撃を受けてから厚生労働省・総務省・経済産業省のガイドラインも変わり、「情報セキュリティをユーザーに伝えるような仕組みを組織内に持ちなさい」といったべンダーに対してもより厳しい内容になりました。初動対応に関する重要性も記載されています。並行して現在、国が医療DXを進めているので、ゆくゆくは電子カルテの共通化、あるいは個人がデータヘルスのレコードを持ち歩いて、どの病院でも同じ内容の診療が受けられるようになるでしょう。
そうなるとますますセキュリティの重要性が高まると思いますし、今は法整備も含めて変化に向けた過渡期であると思います。我々もその波に乗り遅れないようにしなければと思っています。
中園: 最近よく「どのセキュリティソフトを入れたらいいんですか?」ということを聞かれるのですが、私としては、最新式にして、バージョンアップを欠かさないようにしてくださいとしか言えません。ですから、ソフトウェアの開発元やベンダーには、もっと伝わりやすい言葉で「このセキュリティソフトは、この設定をしていれば大丈夫です。」と示してくれることを願っています。
嶋津: 我々も痛い目に遭って深刻さが身にしみたところですが、みなさんにも他人ごとではなく、危機感や想像力を持って、自分ごととして捉えていただきたい。この記事でサイバー攻撃の影響力を知っていただけたら本望です。
以上、3回に渡り実際にサイバー攻撃を受けた病院の当事者よりインシデント発生による被害状況の深刻さや、その後の対応、今後の備えなどについてお話しを伺いました。本記事の内容を受け、サイバー攻撃への対策が決して他人事ではない、病院運営における最重要課題であることをご理解いただき、しかるべき対応を検討いただければ幸いです。
NEW
-
2025.07.15
-
2025.07.03医療機器の銘板ラベル...医療機器にはさまざまな種類があり、それぞれ特性...
-
2025.07.01HOYAのランサムウエア...HOYAのランサムウエア被害、内視鏡検査受診者1000...
-
2025.06.30輸液ポンプの定期点検...輸液ポンプの定期点検に関してのお話です...
-
2025.06.15酸素ボンベ用圧力調整...酸素ボンベ用圧力調整機 (...
-
2025.06.01医療機器の保守点検に...医療機器は、定期的に保守点検を行わなければなり...
-
2025.05.30故障?と思う輸液ポン...最近有った輸液ポンプに関するトラブル事...
-
2025.05.20病院で発生した深刻な...病院で発生した深刻なサイバー攻撃、当事...
-
2025.05.20病院で発生した深刻な...病院で発生した深刻なサイバー攻撃、当事...
-
2025.05.02医療機器の保守点検を...医療機器を安全かつ効果的に使うには、保守点検が...
-
2025.04.01医療機器の保守点検を...医療機器は、定期的に保守点検を行う必要がありま...
-
2025.03.28病院で発生した深刻な...今回は厚労省から委託されている日本ソフトウェア...
-
2025.03.14「身代金はもらった」...今回は数あるサイバー攻撃を受けた病院の1つであ...
-
2025.03.03医療機器の不具合を防...医療機器は品質や安全性が保障されていますが、不...
-
2025.02.28「解除不可能」ロシア...今回は数あるサイバー攻撃を受けた病院の1つであ...
-
2025.02.14半田病院のランサムウ...今回は数あるサイバー攻撃を受けた病院の1つであ...
-
2025.02.05医療機器の保守点検に...医療機器を安全に使用するには、定期的に点検を行...
-
2025.01.14医療機関でのサイバー...今回もサイバーセキュリティ対策関連のコラムをご...
-
2025.01.14医療機関でのサイバー...医療機関でのサイバー攻撃に対する対策が義務化さ...
-
2025.01.03医療機器の日常点検とは?医療機器の品質や安全性を維持するためには、点検...
-
2024.12.12医療機器の電源周辺の...医療機器の電源周辺の管理について今回は医療機器...
-
2024.12.12医療機器のインシデン...医療機器のインシデント報告に関して今回は医療機...
-
2024.12.01医療機器の添付文書の...添付文書とは、医療機器の使用方法や注意事項など...
-
2024.11.30サイバーセキュリティ―...サイバーセキュリティ―に関して 今回はサイバー...
-
2024.11.16患者さんからの情報の...患者さんからの情報の大切さについて 今回は患...
-
2024.11.16医用テレメータの電波...医用テレメータの電波管理に関して 病棟で使用...
-
2024.11.16医療機器管理の実態医療機器管理の実態 今回は弊社が日頃の営業活...
-
2024.11.16医療機器保守点検の意...医療機器保守点検の意義とは? 今回は中小規模...
-
2024.11.16医療機器保守点検の意...医療機器保守点検の意義とは?現場さんが行う日...
-
2024.11.15医療機器の定期点検とは?医療機器は、厳しい検査を受けて安全性が保障され...
-
2024.11.01医療機器の地震対策とは?医療機器は高額なものが多いため、できるだけ長く...
-
2024.10.15医療機器の耐用年数に...医療機器は、医療業界において欠かせない存在です...
-
2024.10.01医療機器に関する専門...医療機器を使い続けるには、専門家による適切な管...
-
2024.09.15医療機器における使用...医療機器の使用方法について、どのように習得して...
-
2024.09.01医療機器における使用...医療機器は安全性の観点から、使用の期限が記載さ...
-
2024.08.30医療機器保守点検の意義2医療機器保守点検の意義とは? 中小規模病院で...
-
2024.08.15医療機器のメンテナン...医療機器のメンテナンスを行う頻度について、悩ん...
-
2024.08.15医療機器保守点検の意義1医療機器保守点検の意義とは? 今回は何医...
-
2024.08.01医療機器をメンテナン...医療機器のメンテナンスのタイミングで、お悩みで...
-
2024.07.31AEDの取扱と管理上の注...AEDの取扱と管理上の注意点に関してお伝えいたしま...
-
2024.07.27除細動器の管理上の注意点除細動器の管理上の注意点 管理上のポイントは...
-
2024.07.15医療機器のトラブルへ...医療機器を使用していると、トラブルが発生するこ...
-
2024.07.01医療機器に関わるコス...近年医療機関では、コストをおさえつつ質の高い医...
-
2024.06.28除細動器取り扱い上の...除細動器の取り扱い上の注意点に関してお伝えいた...
-
2024.06.15医療機器のクラス分類とは日本の医療機器は、人体に与える影響の度合いによ...
-
2024.06.14除細動器の注意点医療機器の保守点検代行サービスという仕事をやっ...
-
2024.06.01医療機器のアラーム音...医療機器には、患者様様の状態を知らせるアラーム...
-
2024.05.30急に医療機器が動かな...「急に医療機器が動かなくなる」をテーマに実際の...
-
2024.05.22医療ガスの種類医療ガスには、患者様様様に使用するものと医療機...
-
2024.05.15急に医療機器が動かな...「急に医療機器が動かなくなる」をテーマに実際の...
-
2024.05.15医療の質を上げるため...医療では治療が成功することはもちろん、安全で質...
-
2024.05.08医用テレメータの日常...無線を使って、患者様様の生命兆候サインをモニタ...
-
2024.05.01医用テレメータの特徴...医療現場ではたくさんの医療機器が使われており、...
-
2024.04.30急に医療機器が動かな...「急に医療機器が動かなくなる」をテーマに実際の...
-
2024.04.22メンテナンスの依頼先...医療機器のメンテナンスを外部に依頼すると、安心...
-
2024.04.15医療機器の保守点検を...医療機器を安全に使うために、保守点検を外部に依...
-
2024.04.15急に医療機器が動かな...「急に医療機器が動かなくなる」をテーマに実際の...
-
2024.04.08安全管理情報に関する...さまざまな製品を安全に使用するために、多くの法...
-
2024.04.01リハビリテーションの...リハビリテーションを実施する際は、安全管理が欠...
-
2024.03.22リハビリの定義とは?ケガや病気からの回復過程において、リハビリが必...
-
2024.03.15メンテナンス不足によ...現代医療においては、さまざまな機器が用いられて...
-
2024.03.14地震に対する対策以前茨城県沖を震源とした大きな地震が有りました...
-
2024.03.08医療機器のメンテナン...現代医療ではさまざまな機器が用いられており、メ...
-
2024.03.05輸液ポンプのお手入れ輸液ポンプの清掃に関する事をお伝えします。 ...
-
2024.03.01ベッドサイドモニタの...医療機関の診察室やベッドサイドには、さまざまな...
-
2024.02.22病院でペーパーレス化...病院内の業務では、膨大な量の書類が発生します。...
-
2024.02.20輸液ポンプのヒヤリハ...極めてレアなケースなのでほとんどの人が経験が...
-
2024.02.15ペースメーカーの役割ペースメーカーとは、人工的に心臓に電気刺激を与...
-
2024.02.08ヒューマンファクター...ヒューマンファクターとは、人間の行動特性のこと...
-
2024.02.01ヒューマンエラーを防...人間による、意図しないミスのことを「ヒューマン...
-
2024.01.29輸液ポンプのヒヤリハ...ヒヤリ・ハット事例について、私の経験お伝えしま...
-
2024.01.28ヒヤリハットの原因とは「ヒヤリ」「ハッ」とするような、事故になりそう...
-
2024.01.25ヒヤリハットとインシ...ヒヤリハットとインシデントを同じ意味で使うケー...
-
2024.01.21水素サプリメントは効...水素は吸入でもサプリでもその効果が実感できるか...
-
2024.01.21水素吸引機は医療機器...酸素吸引機は結論から言うと医療機器ではありませ...
-
2024.01.21人工呼吸器のトリガー...患者様様様の呼吸を感知する機能を「トリガー」と...
-
2024.01.17シリンジポンプの点検...シリンジポンプを適切に使用するには、日頃の点検...
-
2024.01.13シリンジポンプとは医療の現場で使われるシリンジポンプは、高精度の...
-
2024.01.09医療でクラウド共有す...インターネット上のアプリケーションやストレージ...
-
2024.01.09ブログはじめました!東京で医療機器のメンテナンスサービスを手掛けて...
-
2024.01.05カフ圧調整の必要性に...気管チューブの「カフ」は、気管壁とチューブの間...
-
2024.01.01医療現場のインシデン...医療現場では、重大なインシデントを防ぐことが大...
-
2023.12.28医療現場におけるイン...医療現場では、重大なインシデントが発生するケー...
-
2023.12.26イーラーニング形式で...イーラーニング(eラーニング)とは、パソコン・モ...
-
2023.12.23医療機器点検をアウト...医療機器の保守・修理を医療機関で行うには、多く...
-
2023.12.20患者様様様のQOLを向上...QOLは「クオリティ・オブ・ライフ」の略で、人生の...
-
2023.12.17医療現場でのME・CEと...病院内には、MEまたはCEと呼ばれる人がいます。普...
-
2023.12.15ブログを発信していきますブログを発信していきます
-
2023.12.15コラムを発信していきますコラムを発信していきます
-
2023.12.14AEDの使い方傷病者を見つけた時は、まず周囲の安全確認を行い...
-
2023.12.11AEDのバッテリーや各部...バッテリーは消耗品のため、定期的に交換する必要...
-
2023.12.08AEDとは学校や庁舎・駅など、多くの場所にAEDが設置されて...