• 医療機器のメンテナンス費用を抑えるには?
    2024.03.08
    現代医療ではさまざまな機器が用いられており、メンテナンスは欠かせません。しかし数が多いと、メンテナンス費用が気になることもあるでしょう。今回の記事では、医療機器のメンテナンス費用…

    医療機器のメンテナンス費用を抑えるには?

    現代医療ではさまざまな機器が用いられており、メンテナンスは欠かせません。し…

  • 輸液ポンプのお手入れ
    2024.03.05
    輸液ポンプの清掃に関する事をお伝えします。   現場を巡回している時に比較的多い看護師さんからのご質問の中に、輸液ポンプの清掃方法について聞かれます。   薬液が固まって(結晶化)…

    輸液ポンプのお手入れ

    輸液ポンプの清掃に関する事をお伝えします。   現場を巡回している時に比較的…

  • ベッドサイドモニタの役割とは?
    2024.03.01
    医療機関の診察室やベッドサイドには、さまざまな医療機器が置かれていることがあります。これらは「ベッドサイドモニタ」と呼ばれるものですが、どのような役割があるのでしょうか。今回は、…

    ベッドサイドモニタの役割とは?

    医療機関の診察室やベッドサイドには、さまざまな医療機器が置かれていることが…

  • 病院でペーパーレス化するメリット
    2024.02.22
    病院内の業務では、膨大な量の書類が発生します。この書類の管理でお困りの方も、多いのではないでしょうか。そこで今回は、病院でペーパーレス化するメリットについて解説していきます。▼病院…

    病院でペーパーレス化するメリット

    病院内の業務では、膨大な量の書類が発生します。この書類の管理でお困りの方も…

  • 輸液ポンプのヒヤリハット事例
    2024.02.20
    極めてレアなケースなのでほとんどの人が経験が無いかと思いますが、この事例が発生した場合は大体慌てるかと思う事例です。 この事例の内容は以下の通りです。     都内の110床ほどの回…

    輸液ポンプのヒヤリハット事例

    極めてレアなケースなのでほとんどの人が経験が無いかと思いますが、この事例…

  • ペースメーカーの役割
    2024.02.15
    ペースメーカーとは、人工的に心臓に電気刺激を与え、正常な脈拍を維持する医療機器です。徐脈性不整脈の患者様様様が対象ですが、具体的にどのような役割があるのでしょうか。この記事で役割…

    ペースメーカーの役割

    ペースメーカーとは、人工的に心臓に電気刺激を与え、正常な脈拍を維持する医療…

  • ヒューマンファクターの行動特性とは
    2024.02.08
    ヒューマンファクターとは、人間の行動特性のことを言います。錯覚・不注意・近道行動・省略行動などが、ヒューマンファクターとして挙げられます。この記事では、ヒューマンファクターの行動…

    ヒューマンファクターの行動特性とは

    ヒューマンファクターとは、人間の行動特性のことを言います。錯覚・不注意・近…

  • ヒューマンエラーを防ぐには
    2024.02.01
    人間による、意図しないミスのことを「ヒューマンエラー」と呼びます。医療現場でヒューマンエラーが起こると、重大な事故につながる恐れがあるため注意が必要です。そこで今回は、ヒューマン…

    ヒューマンエラーを防ぐには

    人間による、意図しないミスのことを「ヒューマンエラー」と呼びます。医療現場…

  • 輸液ポンプのヒヤリハット事例
    2024.01.29
    ヒヤリ・ハット事例について、私の経験お伝えします。   極めてレアなケースなのでほとんどの人が経験が無いかと思いますが、この事例が発生した場合は大体慌てるかと思う事例です。 この事例…

    輸液ポンプのヒヤリハット事例

    ヒヤリ・ハット事例について、私の経験お伝えします。   極めてレアなケースなの…

  • ヒヤリハットの原因とは
    2024.01.28
    「ヒヤリ」「ハッ」とするような、事故になりそうな事例のことをヒヤリハットと言います。医療・介護の現場では生命に直結するため、ヒヤリハットをなくす対策が必要です。そこで今回は、ヒヤ…

    ヒヤリハットの原因とは

    「ヒヤリ」「ハッ」とするような、事故になりそうな事例のことをヒヤリハットと…

  • ヒヤリハットとインシデントの違いとは
    2024.01.25
    ヒヤリハットとインシデントを同じ意味で使うケースもありますが、厳密には異なります。そこでこの記事では、ヒヤリハットとインシデントの違いについて解説していきます。医療機関や介護現場…

    ヒヤリハットとインシデントの違いとは

    ヒヤリハットとインシデントを同じ意味で使うケースもありますが、厳密には異な…

  • 水素サプリメントは効果が有るのか?
    2024.01.21
    水素は吸入でもサプリでもその効果が実感できるかどうかは個人差が有ります。しかしながら、概ね体調が悪い時に効果が現れやすくなります。私個人では、翌日二日酔い確実というくらい大量のお…

    水素サプリメントは効果が有るのか?

    水素は吸入でもサプリでもその効果が実感できるかどうかは個人差が有ります。し…

  • 水素吸引機は医療機器ではないのか?
    2024.01.21
    酸素吸引機は結論から言うと医療機器ではありませんしかしながら厚生労働省は、2016年12月1日に世界に先駆けて「水素ガス吸引療法」を先進医療Bとして認可しました。適応症は心停止後症候群(…

    水素吸引機は医療機器ではないのか?

    酸素吸引機は結論から言うと医療機器ではありませんしかしながら厚生労働省は、2…

  • 人工呼吸器のトリガーの種類
    2024.01.21
    患者様様様の呼吸を感知する機能を「トリガー」と言います。人工呼吸器で使われるトリガーには、さまざまな種類があります。この記事では、人工呼吸器のトリガーの種類について解説していきま…

    人工呼吸器のトリガーの種類

    患者様様様の呼吸を感知する機能を「トリガー」と言います。人工呼吸器で使われ…

  • シリンジポンプの点検表の項目について
    2024.01.17
    シリンジポンプを適切に使用するには、日頃の点検が重要です。そこで今回は、シリンジポンプの点検表の項目について解説していきます。医療に関わる方は、ぜひチェックしてみてください。▼シリ…

    シリンジポンプの点検表の項目について

    シリンジポンプを適切に使用するには、日頃の点検が重要です。そこで今回は、シ…

  • シリンジポンプとは
    2024.01.13
    医療の現場で使われるシリンジポンプは、高精度の静脈注射が可能です。今回の記事では、シリンジポンプについて詳しく解説していきます。シリンジポンプの役割について確認したい方は、ぜひ参…

    シリンジポンプとは

    医療の現場で使われるシリンジポンプは、高精度の静脈注射が可能です。今回の記…

  • 医療でクラウド共有するメリット
    2024.01.09
    インターネット上のアプリケーションやストレージなどを利用し、情報を共有することを「クラウド共有」と言います。医療現場でクラウドを利用し情報共有することで、さまざまなメリットが得ら…

    医療でクラウド共有するメリット

    インターネット上のアプリケーションやストレージなどを利用し、情報を共有する…

  • ブログはじめました!
    2024.01.09
    東京で医療機器のメンテナンスサービスを手掛けておりますMEテック・ラボラトリー合同会社です。当院では臨床工学技士が不在の病院や、在籍しているものの人手不足により機器管理まで手が回せ…

    ブログはじめました!

    東京で医療機器のメンテナンスサービスを手掛けておりますMEテック・ラボラトリ…

  • カフ圧調整の必要性について
    2024.01.05
    気管チューブの「カフ」は、気管壁とチューブの間のリーク(液体漏れ・気体漏れ)を防ぐために存在します。リークがあると、誤嚥や換気量が低下してしまい危険です。そこで今回は、カフ圧調整…

    カフ圧調整の必要性について

    気管チューブの「カフ」は、気管壁とチューブの間のリーク(液体漏れ・気体漏れ…

  • 医療現場のインシデントを防ぐには
    2024.01.01
    医療現場では、重大なインシデントを防ぐことが大切です。そこでこの記事では、インシデントを防ぐ方法についてご紹介します。安全な医療サービスを提供するために、ぜひ参考にしてみてくださ…

    医療現場のインシデントを防ぐには

    医療現場では、重大なインシデントを防ぐことが大切です。そこでこの記事では、…

  • 医療現場におけるインシデントの原因
    2023.12.28
    医療現場では、重大なインシデントが発生するケースがあります。ではなぜ、インシデントが起こるのでしょうか。この記事では、インシデントが起こる原因について解説します。▼医療現場における…

    医療現場におけるインシデントの原因

    医療現場では、重大なインシデントが発生するケースがあります。ではなぜ、イン…

  • イーラーニング形式で研修を受けるメリット
    2023.12.26
    イーラーニング(eラーニング)とは、パソコン・モバイル機器・DVDなどを使って学習する方法です。オンラインでの学習も、イーラーニングに該当します。そこで今回は、イーラーニング形式で研…

    イーラーニング形式で研修を受けるメリット

    イーラーニング(eラーニング)とは、パソコン・モバイル機器・DVDなどを使って…

  • 医療機器点検をアウトソーシングするメリット
    2023.12.23
    医療機器の保守・修理を医療機関で行うには、多くの人員や費用が発生します。また、医療機器の管理業務に従事する人材の不足も懸念されます。そこで活用したいのが「医療機器点検のアウトソー…

    医療機器点検をアウトソーシングするメリ…

    医療機器の保守・修理を医療機関で行うには、多くの人員や費用が発生します。ま…

  • 患者様様様のQOLを向上させるには
    2023.12.20
    QOLは「クオリティ・オブ・ライフ」の略で、人生の質のことを言います。日常生活の、満足度の指標と言ってもいいでしょう。そこで今回の記事では、患者様様様のQOLを向上させる方法についてご…

    患者様様様のQOLを向上させるには

    QOLは「クオリティ・オブ・ライフ」の略で、人生の質のことを言います。日常生活…

  • 医療現場でのME・CEとはどのような人のことを指す?
    2023.12.17
    病院内には、MEまたはCEと呼ばれる人がいます。普段聞き慣れない言葉ですが、どのような人を指すのでしょうか。そこでこの記事では、ME・CEについて解説します。▼MEとCEとはMEまたはCEとは「臨…

    医療現場でのME・CEとはどのような人のこ…

    病院内には、MEまたはCEと呼ばれる人がいます。普段聞き慣れない言葉ですが、ど…

  • コラムを発信していきます
    2023.12.15
    コラムを発信していきます

    コラムを発信していきます

    コラムを発信していきます

  • ブログを発信していきます
    2023.12.15
    ブログを発信していきます

    ブログを発信していきます

    ブログを発信していきます

  • AEDの使い方
    2023.12.14
    傷病者を見つけた時は、まず周囲の安全確認を行い、危険な場所にいる場合は安全な場所へ移動させなければなりません。その後は意識の確認を確認し、119番への連絡とAEDを持ってきてもらうよう…

    AEDの使い方

    傷病者を見つけた時は、まず周囲の安全確認を行い、危険な場所にいる場合は安全…

  • AEDのバッテリーや各部品の交換時期とは?
    2023.12.11
    バッテリーは消耗品のため、定期的に交換する必要があります。そこでこの記事では、AEDに使用されているバッテリーの交換時期について解説していきます。いざという時に問題なく使えるよう、ぜ…

    AEDのバッテリーや各部品の交換時期とは?

    バッテリーは消耗品のため、定期的に交換する必要があります。そこでこの記事で…

  • AEDとは
    2023.12.08
    学校や庁舎・駅など、多くの場所にAEDが設置されています。では具体的に、どのような役割があるのでしょうか。今回の記事では、AEDの役割について詳しく解説します。▼AEDとは■自動解析で安心し…

    AEDとは

    学校や庁舎・駅など、多くの場所にAEDが設置されています。では具体的に、どのよ…

< 1 2 >

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE